戦場の古本屋、脱走兵の店主

今日もまた、

路地むこうの迫撃砲の音で目がさめた。

 

  隣の元産婦人科の解体工事がこの数か月にわたり続いている。朝八時から夕方五時まで、平日の毎日。文章にするとあっさりだが、実際に体験してみてほしい。ショベルカーの無限軌道は戦車の音のようであり、コンクリを砕く音は迫撃砲ごとき激しさがある。路地のむこうはさながら戦場だ。

 

ここ、広島県尾道市に古本屋としてお店をオープンして、この四月で二年経ってしまった。しまったというのは、他人事のような言い方で恐縮だが、実感がないのが本音でもある。昼間は市内のゲストハウス(ドミトリータイプの簡易宿泊所)スタッフとして働き、仕事をあがるのが二二時半。古本屋をオープンするのは、二三時から二七時(午前三時)。つまり古本屋がオープンするのは深夜の四時間だけだ。我ながらこんな暮らしがよくもまぁ続いてきたとつくづく思う。それもひとえに「世にも珍しい深夜の古本屋」としていくつかのメディアにとりあげていただいたことや、奇特なお店を支持し応援してくださるお客様たちのお蔭だと思っている。

 

   深夜の古本屋のお客さんはさまざまである。ひとりひとりに短編小説のような味わい深さがある。

 

例えばこんな夜があった。

酔っ払いスーツのおじさんたち。元医院だった店内を見渡し、ひとこと

「へんなクスリ売っとるんじゃないん?」

すかさず僕も

「本が一番のドラッグですよ」

苦笑いともとれる感嘆の声。

本は読みようによっては劇薬だ。僕も後遺症に悩まされている。今のところは本を読み続けるという対症療法しかないようだ。

 

  佐賀からの女性ひとり旅。前にも一度訪れたことがある方で、本の趣味がいい印象。

「今日はあの詩を買いにきました」

あの詩とは以前来店したときに見せたモダニズム詩人、北園克衛の詩作品「PINK LETTER」のこと。限定240部の貴重なもので、お店を始める前に店に箔をつける思いで入荷したものだった。決して安い値段ではない。

「どうしても忘れられなくて….」

一枚の微かなインクの染みを求めて、400キロもの道のりを超えて訪ねてきてくれた。古本屋としてこれほど嬉しいことはない。

 

「私はいつもあなたから幸福を買ったり盗んだりしています」

これは北園克衛の詩の一部。本の万引きは聞いたことはあったが、幸福の万引きは犯罪だろうか?

 

  夜な夜な、古本屋を開け続ける。頁をめくると、いつのまにか朝になっている。日が高くなると、またいつもの迫撃砲の音だ。ここが戦場の古本屋だとすれば、僕は脱走兵だろう。社会から逃げ続けていたら、気付けば真夜中に古本屋を開けていた。

 

戦場の古本屋、脱走兵の店主。

戦地に銃を捨ててしまった僕は、

代わりにはたきをもって

古本につもる埃と戦っている。

 

 

 

*この文章は、「龍谷大学国文会会報 」第二十五号(2018年 7月31日発行)に寄稿したものになります。改行などはブログとして読みやすいよう変更しました。

龍谷大学文学部日本語日本文学科は僕の出身校でもあります。お声がけいただいた国文学会会報編集部の皆さま、そして越前谷先生。誠に有難うございます。今度も精進して参ります。