口を噤んでしまったときの声。

「この予想は外れてほしいのだが、この先、たぶん日本は貧乏になると思われる。豊かになると、貧乏生活のためのインフラや文化が失われる。復興といっても、今まで通りの生活レベルに戻すだけでなく、貧乏でも楽しく生きていく道も考えていきたい。それが今わたしにできること」荻原魚雷「これからどうなる」-「書生の処世」収録。

 

これは、僕が敬愛してやまない「たゆたえども沈まない作家」荻原魚雷さん、2011年の文章。

今から8年前の文章ということを思うと、なんとも言えない。外れてほしい予想は、見事に的中してしまっている感がある。

 

この国は果たして豊かになったのか?

仮に豊かになったのだとしたら、その豊かさとは何か?おそらく僕が常日頃思う豊かさとは、少し違う気がしているのだけれど、君はどうか?

 

今日は参議院選挙の投票日。

この季節になると、選挙にまつわる言説がSNSに飛び交う、色めく、はためく。

あまり正直すぎる文章を書くのは時々ためらわれるのだけれど、どうもあの雰囲気は好きにはなれない。「選挙にいきましょう」「選挙は権利だ」「選挙にいかない奴は馬鹿だ」と様々な言葉を目にすると、天邪鬼の僕は逆に選挙に行きたくなくなりもする。そういう人は少ないと思うのだけれど、君はどうか?

 

小さな声を政治に反映させましょう。と彼は言う。けれど、その声自体がより小さな声を排除してしまっている可能性はないか。

あなた個人の声が、ある程度の形をもったグループの声になったとき、あなたの小さな声は誰かの大きな声になってはいまいか。

その時、一歩引いてしまった人々の声は無かったことにはなるまいか。

僕は時々思ってしまう。

 

 

とある常連さんが、フェイスブックの投稿で

「僕は選挙に行かない人も尊重される社会であってほしいと思います」

と書かれていたことに、その風通しの良さに救われる思いもした。

 

少し話がそれる。

こんな、ままごとのような古本屋を開けていても様々な本がやってくる。堅い思想書もあれば、文学も、絵本もエロもある。政治にまつわる本もチラホラとある(だいぶ偏りがあるけれど)時代もばらばらだ。

そんな本たちを眺めながら、ふと思う。

政治にまつわる本だけが、果たして政治的であろうか。それは違う。多かれ少なれ、ここに並ぶ本は全て政治とは切り離せない。その時代、その時代で書かれた(描かれた)ものたちは、同時代の音や、匂いや、色の中で生まれた。政治について書いていなくとも、意識していなくとも政治とやらにたどり着く道がある。それは自然なことだ。

 

だとすれば。だとすれば、その本たちに触れている時間もある意味では政治的であると思う。花を愛で、お菓子を食べ、好きな音楽を聴き、話題の映画も見ることも、ひとつの政治ではないのか。政治を語ることだけが政治ではない。

選挙に行こうと語ることだけが政治ではない。

今あるものを、今あなたが愛しているものを愛でていく時間もひとつの政治だと思う。

 

もうひとつ。

僕たちは政治を語ることを大きなことにしてはいまいか。時々立ち止まっていたい。語ることに熱中するあまり、目の前にいるひとやものやことを見失ってはいまいか。目の前で倒れている自転車があれば起こすこと。道で人会えば、おはようと挨拶すること。トイレットペーパーが切れたら交換すること。咲いている季節の花に目を向けること。そういったことに実は政治があるのではないか。大きなことでなくして、いつも通りにあってほしい。語ることも、手を握ることも、笑うことも。

 

あとひとつ。

僕が愛した詩人たちは、かつて戦争中多くの愛国賛美の詩を書いた。去年の8月入荷した「愛国詩集」という本には名だたる詩人の名前が並んでいる。

高村光太郎三好達治草野心平...。

あんな美しい詩を書いていた詩人たちが、こうも陳腐な詩を書いてしまうのかと悲しくもなり、やるせなくもなった。

書かざるえなかった時代。と言えば、もちろんそれまでだけれど、だけれど、だけれどもどうして、という言葉が何度も浮かんでは、僕は、夏の深夜、泣いてしまった。

あの時代になってはいけない。世の中は分かりにくく変わっていく。分かりやすくは変わらず、徐々に分かりやすい言葉が自然と言えてしまう空気になるのだと思う。

だから、どうか、あなたの声を忘れないで。

 

 

 

誰かが口を噤んでしまったときの声を

僕は聞いていた。

Taxi driver

店をはじめるとき、夜になると商店街沿いに並ぶタクシーが気になっていた。

歓楽街から帰る、呑んベエ客を待つタクシーの波。一台、また一台と流れやってきては、波のひとつはそこに漂う。

 

その表通りから一本路地へ入ったところに店を構えた僕は、そんなタクシーを疎ましく思った。通り沿いに表看板を置いても、タクシーの陰に隠れてしまい、見つけることができない。

排気ガスや、エンジンの音がうるさく聞こえてしまう。

 

 店を始めて、しばらくすると路地へ男性がひとりおもむろに入ってくることがあった。その男は路地の壁に向かい、ズボンをもぞもぞとし始めている。煙草を吸いに外へ出ていた僕が何事だろうと眺めていると、たちまち情けない水の音が聞こえてくる。立ちションだ。腹が立った僕はその日から、路地に立ちションをしようとするタクシーの運ちゃんを煙草を吸いながら早足で近づいて追い払った。

近所に住む、あるお客さんにその話をすると「まぁ、タクシーの運ちゃんらも昔からそうやってきた訳だから...」と、とりあってくれない。僕はもうタクシーの波が嫌いにさえなっていた。

 

けれど、同時にそんな客待ちをしているタクシーの運ちゃんが、お客さんとしていつか店に来てくれないだろうかとも思っていた。同じ場所で共に深夜を生きて、来るとも分からないお客を待ち続けている。タクシーの運ちゃんもふらっと立ち寄れる古本屋になれたら、なんて。店をオープンしてから心のどこかで思い続けていた。

 

そんなことを忘れて、タクシーの波の間を避けながら三年。奥深い路地はいつのまにか解体工事によって、あけびっろげな小路に変わった。僕の店も時代に取り残されたようにぽつんと灯りを夜に零している。

いつも通りに、表看板を商店街側に出していると(表看板も初期のものから看板らしい、光を灯せるものに変わった)、ひとりのおじさんに声をかけられた。

 

「表看板出してくれとるんじゃね」

 

どういう意味なんだろうと思いながらも、「あ、はい」と僕は答える。

そのおじさんは、風貌や傍に停車しているタクシーから、運ちゃんだということはすぐに分かった。運ちゃんに声をかけられることは、今まで一度もなかった。

「あそこが古本屋なんじゃね?」

「はい、そうです」

珍しいこともあるんだなと思いつつ、小路を店まで戻る。

 

ちらほらお客さんが来ては対応して、しばらくすると、扉がすっと開いた。

さっきの運ちゃんだ。

僕ははじめて、運ちゃんが店に来てくれたことに心底驚きながらも、すごく嬉しくなった。

 

その人は、ゆっくりと店内を見てまわっている。僕は気づかれないように心の中で「どうか一冊だけでも、一冊でよいから...」と祈ってしまう。一冊でも買ってもらえたら、何か認められたような気がした。

そんなことを考えてしまっているから、読めるはずがない「中国行きのスロウ・ボート」を開いて睨んでいると、運ちゃんが帳場の前に立っている。なるべくさりげなく顔を見上げると、その人は一言、

 

 

「素晴らしいね」

 

ちょっと泣きそうになってしまった僕は、

「なんとか死なずに四年目になりました」

と答える。

「え、四年もやってるの!?」

と驚かれながら、いやぁ全然気づかなかったなぁと話される。

「死ななかったら、大丈夫ですよ」

とその人はそんな言葉を重ねて、ふと一冊の薄い本を目の前に差し出す。

「本と本屋とわたしの話」15号。

店の常連さんのことを書いた僕の文章も載っているリトルプレス。

 

僕はこの瞬間を待っていたんだ。

 

その人は去り際、「フォローしています」

と言い残した。おそらく、ツイッターのことだろう。けれど、タクシーの運ちゃんに言われると、その「フォローしています」はなぜか違う意味に響いてしまう。

 

タクシーは今夜も、

お客を目的地まで安全に届ける。

僕はタクシーに乗らずに助けられた、

はじめての客なのかもしれない。

 

唐揚げにレモンをかけることに戸惑いながら

だいたいのことは分からない

分からないなりに、「あ、はい」と返事する

分からないなりに、「申し訳ありません」とメール打つ

 

気づけば笑っていたのだ

その方が楽だからか

気づけば、笑ってしまうのだ

その方が嘘ではないから

 

(小説家になると言っていた高円寺の男は胡散臭かった)

 

唐揚げにレモンをかけることに戸惑いながら、

二十歳を越してしまった

唐揚げにレモンをかけることに戸惑いながら、

二十六歳になっちまった

 

かけたら旨いのか?

分からんから、最後に少しだけ

おまじないのように

 

 

だいたいのことはばれている

分かってしまうから、 笑い話で場を濁しました

分かってしまうから、目は合わさなかった

 

綺麗な人から手渡された

言葉が汚く見えてしまうのだ

綺麗な人から手渡された

言葉はいつでも無色のはずだけど

 

(優しい目をした女の子が木屋町の喫煙所にいて、僕は少し安心してしまう)

 

唐揚げにレモンをかけることに戸惑いながら

雨が降ってきました

唐揚げにレモンをかけることに戸惑いながら

春を捨てちまいました

 

笑えばいいのか?

分からんから、最後に少しだけ

おまじないのように

 

 

死ぬのはあと一週間待ってほしい

 

「いつ死んでもいいと思っとるんよね」

誰がいったか僕がいったか いついったか

ほんまにそうかな不安なって考えた。

いや、そうでもないわ そこまで潔くはないさ

今日死ぬのちょっと早いわ

明日もちょっと いや結構嫌だ

たぶん そうだ あと一週間待ってほしい

今週いっぱい 待ってはくれまいか

土曜日には仕事終わりに一杯ひっかけたい

あの娘に会って 声聞いときたい 

台詞めいたこと言っちゃときたい

映画館のポイントカード貯まっとるし

使っときたい まだ映画決めとらんけど

読みかけの本が たぶん4冊ある

あ たぶん この私のスピードだと間に合わん

全部諦めて 好きな詩集繰り返し読もうか

声に出して 夜に 朝に なんべんも

手紙を出したんだ

たぶん 返事は来んけどね

けど もしかしたら

黄色いポストに青い便箋

落ちとるかもしれんから 

だから 待ってはくれまいか

それゆえ 待ってはくれまいか

死ぬのは あと一週間待ってはくれまいか

大したことはしないけど できないけど

 

いつ死んでもいいなんて

そんなことはない、な

って思って今日も夕暮 深夜 早朝 昼過ぎて

 

僕は素敵な無駄遣い 

嫌いになれない 一日が 昨日になった

好きになれない 一日が 今日になった

溜息が漏れた  靴下の穴から

伸びすぎた孤独が 少し笑っとる

 

 

一夜分の本たち

ゲストハウスの仕事を終えて、家に帰る。というよりは店に帰る。二階は暮らしている部屋で一階が店なので、どちらでもあっているのだけれど、店に帰るというのもおかしな表現だ。

 

23時古本屋オープン。さきほどまでゲストハウスの番台に座っていたのが、今度は古本屋の帳場に座っている。まるで座ることが仕事みたいだ。呑気なその日暮らし。その場しのぎとは呼ばないで。

 

扉を開けると、お客さんが一人また二人とやってくる。はじめてのお客さんは口々に「ここ元々なんだったのかな」とか「おばあちゃん家の匂いがする」とか「あ、暖かいね」など話している。そういえば、以前あるお客さんに「意外と(店内が)暖かいね」と話しかけられて「本があるからね」と答えたこともあった。

「それ、いいね」

 

「本があるところは暖かい」

思いがけず出た言葉だったが、我ながらに好きな言葉。

 

 常連の知り合いがやってきて、あれこれ尾道の話。「街の本屋は文化の城」などといった高尚な惹句とは程遠い店だが、ここが居酒屋でなくてよかったなとも思ったりする。世の中に溢れる店は訪ねるだけでも、だいたいお金がかかる。お金がなくとも、手ぶらでも行けるのが本屋のいいところかもしれない。店主にとっても、買ってくれないことには手ぶらのままなのだが。

 

あるお客さんから

「何か哲学系でオススメの本はありませんか」と尋ねられる。「どんな本がいいんですか」とこちらも聞いてみる。「何かこう、いきる本。いきるの字は活きるという意味の」

本のお勧めを聞かれる時、その質問が抽象的であればあるほど難しい。何かお勧めは?と聞かれて、ここが居酒屋だったらもう少し分かりやすいのにと思い直した。居酒屋ならメニューを見せながら説明できるが、古本屋のメニューは棚に並ぶ本が全て。一品ずつ説明するには夜は短すぎる。結局は自分の頭で思い当たる本をいくつかご紹介する。今日はたぶん口当たりがよく、鞄にいれても心地よい本。眠れない夜に開く本よりも、常にそばにあってほしい本。

これなんかどうですかね?と加藤秀俊「暮しの思想」中公文庫を勧めてみる。厳密には哲学系ではないかもしれない。けれど、なんとなく好きなんじゃないかなと思った。

 

一ページずつめくり、彼女が一言

「あ、いいですね」

その言葉を聞くたびに、よかった。救われた。

と思う。店を続けているのは、自分自身がお客さんに救われたいから。いや、掬われたいからか。一週間に数回こんなことがあると、また明日も一日ずつ頁をめくることができる。そんな気がする。

 

彼女が選んだ本を会計すると合計金額が2800円になった。2800円。働いているゲストハウスの一泊の宿泊料金と同じ。そう考えると、この小さな本の丘が、一夜を露に濡れずに寝るため金額なのかと思う。どちらが高くて安いという話ではなく。自分がそういったものを売っていることに小さな喜びを感じてしまう。

 

27時閉店。

表看板を下げて店に戻ると、「千夜一夜物語」の広告帯の切れ端が地面に落ちていた。

 

続きは、また明日。

敗戦布告。

 

 

初めから負けているのなら、僕らが守ろうとしているものは何なのでしょうか?

誰かを殺してまで。掬いとろうとしたものは?欲しいものはもう何もないかもしれないのに、どこに行きたいというの。

 

いつもいつでも逃げたいよ。けれどどこに逃げるというの。逃げたら逃げた分だけ追いかけてくる。添加物にまみれた風景だって愛せるはずさ。

 

生きることが文学だ

今吐く息、吸った声が文学だ

書かれたものは一回死んだもの。

じゃあこれを読んでる君は生きてる人?

 

店を開け続けることが唯一の抵抗運動。

負けを認めて、けれど負けたのだから、これ以上負けやしない。

誰も殺さないために僕は僕自身に銃をむける。

忘れもの。

お昼をやけに静かで暗い食堂ですませて、出ようとしたとき、マフラーがないことに気づく。机の下を覗き込んでみても見つからない。おそらく、さっき乗ってきたバスに忘れたらしい。忘れ物の問い合わせの電話をいれて、調べでみますので、夕方頃に再度問い合わせをしてくださいと返事を貰う。

陰気な気持ちで、喫茶店に入って珈琲を啜る。

 

緑のマフラー。緑のチェックのマフラー。

去年の冬に人から頂いたマフラー。

今晩あたりから急激に冷えるらしいから、首元がより寂しい。いや寒しい。

 

思えば、今まで色んなものを忘れて無くしてきた。家の裏山登りに熱中していた中学生時代、父親が持っていたガスバーナーを勝手に持ち出し、ひとり湯を沸かしてインスタントコーヒーを飲んでいた。ませていた、というか我ながら変わった子供だった。何回かそうやって使っていたとき、家に帰るとリュックに入っているはずのガスバーナーがない。リュックをひっくり返しても見つからない。山に落としてきてしまったようだった。父親には小さく怒られた。

 今年の10月頃に福岡に旅行にいった際は、何軒か呑み歩いているうちに、お気に入りのポケットラジオをなくした。案内をしてくれた、古本乙女のカラサキさんには「きっと何かの不幸の身代わりになったんだよ」と励ましの言葉をかけてもらう。なるほどとその時は前向きになったものの、自分の不注意さに暗くなってしまった。

 日々暮らしていても、靴下を片方なくしては家じゅうを探索する羽目になるし、(無くすことを予期してユニクロで靴下を買うときは同じ柄を3つ買うことにしている。片方ずつ靴下をペアにして履けるから。情けない処世術だ)、読みかけた本を、お店に置いたまま忘れてしまっていたり、雨があがればさっきまで持っていた傘を置き忘れて呑気に家に帰り、コンビニにいけば、会計をすませたあとの商品をうけとることを忘れていたりする。

 

思えば、忘れ物ばかりしている。

そうして、忘れたことが徐々に無くしたことに変わっていく。人から受け取った、頂いたものを毎日忘れては無くし、いつのまにか無くしたのこと自体を忘れている。忘れものだらけの日々をボーゼンと繰り返している。

 

反省してないわけじゃない。

気をつけようとはしている。

けれど、忘れものをするときはいつも予期しないタイミングで忘れ、無いことに気づいた時点で振り返る時間を持つことになる。気をつけてはいても、人は忘れていく。大事なものからひとつずつ。そういえば、あのマフラーはどんな顔して僕は受け取っていただろうか?まだ去年のことなのにそれすらも忘れている。

 

 

旅先の京都。今年何回めかの京都。

今晩あたりから急激に冷えこむらしい。

外は雨が降り続いている。

僕は二杯目の珈琲を注文する。

この日のことも僕はたぶん少しずつ忘れていく。時間におかわりがあるなら、僕は何杯おかわりしたらいいんだろう。もしマフラーが見つかったら、それはどこにあるのだろう。

 

外は  雨が降り続いている。